御祭神と御由緒

野辺氏、島津氏の崇敬を受けた十三所大明神。

当社の主祭神は彦火火出見尊、外に十二柱の神々を祀るためかつて「十三所大明神」と称しておりました。

「神名録」では当社を”山幸彦(主祭神の別名)が猪、雉などの獲物の多いこの地を狩場として笠狭の宮から通われた仮宮所で穂穂宮と称し、その宮跡を斎き祀った”と伝えております。

また詳細は消失しているものの「高鍋藩寺社帳」に依れば、”桓武天皇の時に平安京の朱雀院に鎮座し、その後、順徳天皇の時に当地に安置した”とも言われております。

正平十四年(1359)には、野辺盛房が十三所大明神の社殿を再興、その後応仁元年(1467)・永正十二年(1515)・天文十三年(1544)と相次いで島津氏により再興されたことが記録にあり当時からの興隆が伺えます。

そして永保六年(1563)には、領主島津忠親の奏請に依り神階宣下勅額を賜り、以降藩主、世々、福島総社として尊崇されました。秋月領となっても元和七年(1621)から慶應二年(1866)まで再興が続いております。

而して、明治維新後は専ら福島、北方、大束、本城、都井、市木六ヶ町村の氏神として、護持運営されました。

明治五年(1907)には、旧六ヶ町村の出資により社殿を改築されましたが、老朽化し損傷が激しく御接遇出来ない状態にあり、時あたかも平成元年が串間市制三十五年の記念すべき年を迎えるにあたり奉祝記念事業として、昭和六十三年(1988)六月改築奉賛会を設立。

平成元年(1989)六月工事に着工、同年十月竣工をなし、農業の神、安産の神、学問の神、商工の神として、多くの崇敬を受けております。

hikoho

主祭神 彦火火出見尊
(ひこほほでみのみこと)

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と木花開耶姫(このはなさくやひめ)の子であり、初代天皇様である「神武天皇」祖父にあたります。

別名「山幸彦(やまさちひこ)」。名前の通り山での狩猟が得意な神様です。兄の「海幸彦(うみさちひこ)」との話はとても有名です。

農耕の神様として知られ、「商売繁昌」「航海安全」「縁結び」などのご利益を頂けます。

matsusya

末社御祭神 12柱(はしら)

主祭神のほか、12柱の神様をお祭りしています。
そのため、かつて当社は「十三所大明神」と称しておりました。

「末社」とは当社に関わる神様、または勧請を受けた神様を祀るお社の事を言います。安産の神、学問の神、商工の神など。

氏子崇敬者をはじめ、御参拝のみなさまより広く崇敬を賜っております。

末社の御祭神

1 :女躰大明神(豊玉姫神)

2 :神花大明神

3 :初熊大明神

4 :泊柱大明神(猿田彦命、速秋都姫命)

5 :勿躰大明神

6 :聖大明神(点香兒山命)

7 :歳大明神(倉稲魂命)

8 :篠大明神

9 :上津杖大明神

10:下津杖大明神

11:杖立大明神

12:児之御前

Design your own website with Mobirise